「知的コラボ」の会

当センターでは、不定期に「知的コラボ」の会と銘打った勉強会を開催しています。

学内の方であればどなたでも参加いただけます。参加費は無料です。

次回開催は、決定次第当ホームページにてご案内いたします。

 

第1回  山名 淳

    アーキテクチャの教育思想 (2013年12月5日開催)

第2回  矢野 智司

    羞恥のマナーから歓待のマナーへ (2014年1月9日開催)

第3回  南部 広孝

    中国の「壁のない大学」から大学・教育を考える (2014年2月6日開催)

第4回  渡邊 洋子

    イギリス社会とADULT EDUCATIONの盛衰 (2014年3月20日開催)

第5回  西平 直

    ブータンで誰に出会ったか (2014年4月24日開催)

第6回  桑原 知子、西平 直、山名 淳

    「生命性」が息づく「管理」とは~旭山動物園の挑発~ (2014年5月29日開催)

第7回  服部 憲児

    学生参加による大学教育改善の可能性と課題 (2014年6月26日開催)

第8回  石井 英真

    現代日本の学力向上政策 (2014年7月17日開催)

第9回  西岡 加名恵

    カリキュラムをどうつくるか (2014年9月25日開催)

第10回 大山 万容 (国際高等教育院)

    「言語への目覚め」活動を通した学校空間で異文化間教育 (2014年10月9日開催)

第11回 大山 泰宏

    日本の心理療法の歴史的形成過程 (2014年11月13日開催)

第12回 前平 泰志

    フィールドから生涯学習を考える (2015年3月9日開催)

第13回 稲垣 恭子

    モダンガールの戦後 (2015年5月7日開催)

第14回 シャロンド・エミリア

    世界神話の中の日本神話 (2015年5月28日開催)

第15回 田中 耕治

    指導要録改訂史にみる教育評価観の変遷 (2015年7月9日開催)

第16回 廣瀬 幸市 (愛知大学)

    複雑系からみた心理臨床 (2015年9月16日開催)

第17回 山口 栄一 (総合生存学館)

    パラダイム破壊型イノベーション入門 (2015年10月22日開催)

第18回 広井 良典 (こころの未来研究センター)

    ポスト成長時代の教育 (2016年7月14日開催)

第19回 三輪 敬之 (早稲田大学)

    共創の表現アーツ (2016年10月6日開催)

第20回 RAPPLEYE、Jeremy

    What is the use of an American scholar in the Japanese academy ?

    Reflection on Four Stages in An Evolving Research Career (2017年2月1日開催)

第21回 田中 智子

    京都大学が京都にある理由 (2017年4月27日開催)

第22回 福井 佑介

    情報へのアクセスに関する権利保障と図書館思想 (2017年6月22日開催)

第23回 岡邊 健

    少年犯罪をどうみるか (2017年10月12日開催)

第24回 緒方 広明(学術情報メディアセンター)

    教育・学習データの利活用における国内外の研究動向と課題 (2017年12月21日開催)

第25回 森口 佑介

    発達と格差 (2018年3月15日開催)

第26回 広瀬 悠三

    世界市民的教育のポテンシャル (2018年6月7日開催)

第27回 安藤 幸

    移民にとっての幸せとは~ソーシャルワーク的アプローチ~ (2018年12月20日開催)

第28回 佐野 真由子

    万国博覧会について考えませんか? (2019年2月28日開催)

第29回 梅村 高太郎

    描画からみる心身症者のこころ (2019年6月27日開催)

第30回 西 見奈子

    心理臨床における女性性の歴史 -精神分析を中心に- (2019年10月10日開催) 

第31回 高山 敬太

    PISA「読解力」再考:サンプル問題作成者の経験から (2019年12月19日開催)

第32回 野里 博和 (産総研人工知能研究センター)

    人工知能の現状とその産業応用や教育への影響について 

     ~医療・ライフサイエンス分野での応用を中心に~ (2020年2月27日開催) 

第33回 高橋 雄介

    パーソナリティ発達の行動遺伝学  (2020年7月30日開催)

第34回 明地 洋典

    発達の多様性と障碍をどう捉えるか (2020年10月15日開催)

第35回 久富 望

    教育データ利活用の困難さと未来について  (2021年1月7日開催)

第36回 西岡 千文、北村 由美 (京都大学附属図書館研究開発室)

    オープンサイエンスと大学図書館 (2021年3月4日開催)

第37回 齊藤 智

    心理学の研究文化とオープンサイエンス (2021年3月9日開催)

第38回 西 見奈子、西岡 小春、浦田 晃正

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が心理臨床業務に与えた影響 (2021年5月27日開催) 

第39回 前田 康裕 (熊本市教育センター・主任指導主事)

    教育 ICTプロジェクトとその先の未来 (2021年7月3日開催)

第40回 開沼 太郎、大阪大谷大学 STEAM Lab

    STEAM教育の展開とカリキュラム・マネジメント(2021年7月29日開催)

第41回 李 建民 (中国教育科学研究院・副研究員)

    ポストコロナ期の中国における学校教育でのICT活用(2021年8月3日開催)

第42回 桑原 知子(放送大学・教授、京都大学・名誉教授)

    on-lineで「できること」「できないこと」そして、「すべきこと」(2021年11月25日開催)

第43回 鈴木 晶子

    AIと倫理ー技術革新との向き合い方ー(2022年2月17日開催)

第44回 西平 直

    どちらがよいかー「どちらでもよい」の奥の奥ー(2022年3月9日開催)

第45回 奥村 好美

    「教育の自由」と学校評価〜現代オランダの模索〜(2022年6⽉23⽇開催)

第46回 VAN STEENPAAL, Niels

    「寺子屋」というマヤカシ 「日本型」というインチキ(2022年7月21日開催)

第47回 髙橋 靖恵

    教育・臨床に活かす力動的理解 -家族・学校での関係性を視る-(2022年12月15日開催)

第48回 久保 礼子・佐藤 麻里子(大日向小学校)

    日本におけるイエナプラン~大日向小学校の挑戦~(2023年2月10日開催)

第49回 杉本 均

    比較教育学の3つの物語(2023年3月9日開催)

平成25年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基礎研究A「学校を中心とする教育空間における力動的秩序形成をめぐる多次元的研究」